老後の暮らしは持ち家か賃貸か?定年後の生活を考えるポイント

公開日:2024/02/15

?

老後の暮らしを考えるうえで、住まいは大きなポイントです。この記事では、持ち家と賃貸それぞれのメリットやデメリットを探り、どちらが老後のライフスタイルやニーズに適しているか考える手助けをします。老後も安心して生活できるように、住まいの選択について考え、明るい未来に備えましょう。

定年後の住まいは持ち家と賃貸のどちらがよい?

定年後、住まいの選択は大きな決断です。持ち家と賃貸、どちらがベストかは個人の状況によって異なります。

持ち家と賃貸住宅はそれぞれの生活スタイルや経済状況に合わせて検討すべきで、一概にどちらが優れているとはいえないのです。老後に向けた計画を立てる際には、慎重な検討と将来の不安を軽減する賢明な選択が必要でしょう。

持ち家の場合

持ち家の魅力は、自分の物件であることで得られる安心感です。

リフォームやカスタマイズがしやすく、思い出の詰まった家で生活が送れます。また、ローンの返済が終わると住宅資産としての価値が残り、将来的に売却や賃貸として活用することも可能です。ただし、維持費用や固定資産税などの支払いが必要で、建物の老朽化にともなうメンテナンスが必要でしょう。

賃貸の場合

賃貸住宅は柔軟性が高く、ライフスタイルの変化に合わせて引っ越しがしやすいのが魅力です。

メンテナンスや修繕費用の負担が少なく、固定資産税の支払いもありません。しかし、家賃を支払い続ける必要があるため、老後の生活費の不安がついて回ります。高齢になると賃貸住宅を借りる難しさも考慮すべきです。

持ち家のメリット・デメリット

持ち家にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。

以下では、持ち家のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

持ち家のメリット

まず持ち家なら、自分の好みに合わせてリフォームや改築ができます。

新しいキッチンやバスルームを設置する、庭を整備するなど、住環境をカスタマイズできるため、快適な生活空間を作り出すことが可能です。持ち家は資産としての側面も持っています。不動産は時間とともに価値が上昇することが多いため、将来的に売却することで資産を手にすることができるでしょう。

また、子どもに資産を残すこともできます。また、住宅ローンの返済が終われば、持ち家を担保としてお金を借りられるようになります。これは老後に急な支出が発生した際、資金調達の手段として活用できます。

さらに、住宅ローンの返済が終了した後は、持ち家を賃貸物件として貸し出すことも可能です。これにより、収益を得ることができ、生活費の補填に役立ちます。

持ち家のデメリット

持ち家は、住みかえが賃貸に比べて迅速にできないため、ライフスタイルの変化に弱い一面があります。

高齢化や健康状態の変化にともない、住まいの適応性が限られます。持ち家は建物の維持や修繕も必要です。水回りの設備や屋根、外壁などは定期的なメンテナンスが必要で、これにかかる費用が発生します。また、水道光熱費などの生活費が賃貸より高くつく場合があります。

さらに、毎年の固定資産税の支払いが必要であり、金銭面での負担が大きいことも考えられます。加えて、高額な住宅ローンの返済が老後にも続く場合、生活費の圧迫となる可能性があるでしょう。

収入が減少した状況でのローン返済は課題です。なお、不動産市場は変動があるため、不動産価格の下落により資産価値が減少するリスクも考えられます。

賃貸住宅のメリット・デメリット

老後の住まいとして賃貸住宅を選択することには、メリットとデメリットがあり、これらを検討することが重要です。

以下に、賃貸住宅のメリットとデメリットを紹介します。

賃貸住宅のメリット

賃貸住宅を選ぶことで、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できます。

たとえば、子どもが独立して単身生活に切り替えたり、定年後に収入が減少したりした際に、住まいの変更が容易です。賃貸住宅は、引っ越しや住まいのアレンジに適しています。また、賃貸住宅では、家のメンテナンスや修繕についての負担は大家や管理会社が担当します。

屋根の修理や水道設備の交換など、高額なリフォーム費用や修繕費用の心配がありません。老後に手入れやリフォームにかかる費用を抑えられる点が魅力です。さらに、賃貸住宅に住む場合、土地や建物にかかる固定資産税を支払う必要がありません。

これは、経済的な負担を軽減する要因となり、老後の生活費を予算内で過ごすうえで有利です。

賃貸住宅のデメリット

賃貸住宅を選ぶ場合、家賃の支払いを継続する必要があります。

日本の平均寿命が伸びており、老後の生活期間は長くなる傾向にあります。このため、いつまで家賃を支払い続ける必要があるのか不透明で、経済的な不安がついてまわります。また、賃貸住宅で頻繁な引っ越しを行う場合、引っ越し代や敷金、礼金などの費用が発生します。

老後に複数回の引っ越しを考えると、経済的な負担が大きくなる可能性があります。夫婦の引っ越し代や敷金などを考慮する必要があるでしょう。さらに、年齢が高くなるほど新たな賃貸住宅を借りるのが難しくなる傾向があります。

とくに、高齢者は孤独死や認知症などのリスクがあるとされ、入居審査が厳格になることも考えられます。その結果、高齢になるほど賃貸住宅を借りる難しさが増すことがデメリットとして挙げられます。

なお、賃貸住宅に住む場合、家賃支払いは居住権の提供に過ぎず、老後の資産としては残りません。老後の資産形成を考える際、この点を検討する必要があります。

まとめ

老後の住まい選びには慎重な検討が必要です。持ち家と賃貸それぞれにメリットとデメリットがあり、個人の状況に合った選択が重要です。賃貸住宅は柔軟性が高く、手入れの負担が軽減されますが、家賃の継続支払いと資産としての残りが課題です。持ち家は安心感や資産形成に有利ですが、維持費用や柔軟性に制約があります。また、老後の住まいに悩んだら住まいの相談窓口に相談することも一つの方法です。専門家からのアドバイスを受けつつ、最適な選択を検討しましょう。

 

神戸市でおすすめの住まいの相談窓口5選!

イメージ
会社名おうちの相談窓口スーモカウンターホームズカウンター家づくり学校神戸校アウカ
特徴中立な立場のコーディネーターが丁寧に相談に乗ってくれる建築会社への断りも代行してくれる、神戸近隣11店舗の大手仲介会社。国内最大級の住宅情報サイト運営の無料相談窓口西日本を中心に全国に11校を構える、初心者が家づくりを学べる学校提携数450以上は国内最大級。最短30分で住宅会社を紹介も可能!
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索
住まいの相談窓口関連コラム